十谷の家

築100年以上の古民家リノベーション
Pocket

十谷は、甲府盆地と身延を結ぶ身延道から、柳沢渓谷に沿って奥へと分け入ったところにある、高低差もある狭いエリアに、古くから家が密集する山上集落です。路地が石畳だったり、土壁に漆喰塗りの家が多く残っていたり、独特の雰囲気を醸し出しています。

この十谷には東京の設計士のグループが入っていて、何軒か古民家を改修して、家族で休日を過ごすのに利用しています。その中の一軒の改修を依頼されました。

壁塗りなどの施工は設計士の人たちがして、構造的な部分など、専門性の高い工事を潤建築が請け負うという形で関わりました。家の傾きや歪みがかなりあったので、構造を心配ない状態にすることを依頼されました。曳家業者に頼んで家のよろび直しをし、耐圧盤としてコンクリートのベタ基礎を打ち、腐った柱は根継ぎをする、耐震的に弱いところには耐力壁をもうけるなど、この古民家を安心して使えるようにするために、必要と判断したことをしました。

長屋門のある、格式の高い家。

母家は厨子二階付の平屋。

深い軒を縁桁がしっかりと支えている。

玄関土間のガラス戸。今では生産されていない、模様入りのガラス越しの光が、美しい。

玄関土間からあがると、板の間と続き間の和室が続く。

奥座敷の書院へとつづく縁側。

雨戸のレールが、縁側の板より下の土台上を走る。雨戸が縁側より低いところまでカバーすることで、家を雨風や寒さから守っている。

よろび直しの跡が、柱や梁、差鴨居まわりに見える。
歪んでいた状態から水平垂直になるよう、家の「整体」をすると、それまで隠れていた部分が見えてくる。

すだれ越しの柔らかい光が、室内の落ち着いた雰囲気を醸し出す。

障子の内側に吊った簾を巻き上げるための金具。簾がおりている時には、飾り房が見えていて美しい。

奥座敷。違い棚と床、書院を備えた本格的な構成となっている。

貝殻を砕いたもので装飾をほどこした聚落壁、書院の明り障子の桟の細かな細工など、奥座敷にはさまざまな趣向がこらされている。
このような古くて美しいものを扱えるのが、古民家改修の楽しいところ。

書院の明り障子の細かな桟ごしの光の面が美しい。

もとの家が、建具だけで構成された開放的な間取りで耐震性が低かったので、家の中央の納戸を板壁で囲み、耐力要素とした。

トイレ、洗面所、風呂といった設備まわりは、使い勝手を重視して現代の生活のレベルのものを入れた。
家全体のトーンを損なわないよう、センスのよいものが選ばれている。

手間はかかりましたが、家の基本的な部分を改修することで、安心して快適な時間を過ごすことのできる場所になりました。
温熱関係の工事はしていないので、春から秋にかけての別荘使いがメインですが、センスのよい空間ができたと思います。

  • 十谷の家

    築100年以上の古民家リノベーション
  • うずまきスタジオ

    設計士と共につくった六角形のオフィス
  • 長澤の家

    曲がり梁の吹き抜けが心地好い家
  • 白井沢の家

    娘家族と同居するための増築
  • 小荒間の家

    潤建築の原点となった大屋根の家